ペーパーコードの椅子ってデメリットが多そうで、買おうかどうか悩んでいませんか?
何かこぼしたらしみ込んじゃいそうだし、座り心地も悪そうだし、耐久性もなさそうだし・・・私もペーパーコードの椅子を買う前に散々悩みました。
でも、どうしても欲しくて5年前、ついにペーパーコードの名作「Yチェア」を購入したんです。
その時いくら名作といえ、1脚100,000円する椅子を買って「こんなはずじゃなかった!」と後悔したくないと思い、ペーパーコードの椅子のデメリットを調べました。
でも、あまり情報がなかったんですよね。
この記事では、実際にペーパーコードの椅子を購入して、5年間ともに生活した私が実感した、ペーパーコードの椅子のデメリットとメリットをご紹介します。メリットだけじゃなく、デメリットも知っていたら安心してペーパーコードの椅子を購入できますよ♪

実体験を元にご紹介します
Yチェアに限らず、ペーパーコード椅子全般に共通していると思いますので、ぜひ参考にしてください。
\17,600円の公式クッションも無料!!/
【期間限定】購入特典で専用クッションがもらえる
9種類から選べるのはfremtidenだけ!



ペーパーコードチェアとは?耐久性は大丈夫?

ペーパーコードチェアは北欧家具の象徴ともいえる存在で、特にYチェアが有名です。
見た目は繊細に見えますが、実際に使った人からは「意外と丈夫」「長持ちする」という声も多く聞かれます。
ここでは、まずペーパーコードとはどんな素材なのか、そして耐久性はどうなのかをわかりやすく解説します。
ペーパーコードは、紙に樹脂を染み込ませて撚り合わせたコードで、軽くて丈夫。
北欧では古くからダイニングチェアに採用され、20〜30年使った後に座面を張り替えるのが一般的です。
「でも紙って弱いのでは?」と不安に思う人も多いはず。
そこでこの記事では、私が 実際に5年間毎日使って感じたデメリットと耐久性 を正直にレビューします。
ペーパーコードチェアのデメリット5選(実体験レビュー)
おしゃれで憧れる一方、実際に使うと「ちょっと不便かも」と感じる点もあります。
ここからは、私が5年間使ってわかった ペーパーコードチェアのリアルなデメリット と解決策をご紹介します。

体験談はありがたい!

座面はお尻と太ももで覆われてる!
1. 汚れやすそう/水に弱そう
最初に抱く心配は「紙だから汚れやすい」「水に弱いのでは?」という点。
実際、見た目の印象からはそう思えてしまいますよね。
でも、ペーパーコードは樹脂がしっかり染み込んでいるので、多少の水分ではすぐにシミになりません。
私は子どもがジュースをこぼしたこともありますが、タオルでサッと拭いたら跡は残りませんでした。
👉 解決策
- 飲食する場所で使うなら 撥水スプレー をかけておくと安心
- 子どもの椅子として使う場合は チェアパッドや布を敷く と汚れ防止に効果的
2. ゴミが編み目に入りやすい
ペーパーコードは隙間があるため、パンくずやほこりが落ちやすいのは事実です。
私も最初は「毎回爪楊枝で掻き出すのかな…?」と心配しました。
でも実際は、掃除機のノズルを当てるだけで簡単にきれいになります。
週1回程度の掃除機がけで十分清潔に保てるので、特別な手間は不要でした。
👉 解決策
- 食事で使う場合は クッションを常用 → 食べこぼしを防げる
- 隙間の細かい汚れは ハンディ掃除機やブラシ を併用するとさらに楽
3. 座り心地が固い
クッションがないので、最初に座ったときは「思ったより固い!」と驚くかもしれません。
私も買った当初は「長時間はきついかも」と感じました。
ところが半年ほど使うと、自分の体重に合わせてコードが少し沈み込み、体にフィットするように。
次第に「心地よい硬さ」に変わっていきます。
👉 解決策
- 最初から柔らかさが欲しい人は 専用クッション を使う
- 長時間作業する人には ジェルタイプの薄いクッション もおすすめ
4. 夏に跡がつく
ショートパンツで座ると、太ももにペーパーコードの編み目がくっきり。
これは私も夏に気になったデメリットのひとつです。
ただ、これはペーパーコード特有の「通気性が良い」構造の裏返しでもあります。
跡は時間が経てば消えるので大きな問題ではありませんが、気になる人は工夫で防げます。
👉 解決策
- 夏場だけ 薄手のチェアパッド を使う
- インテリアに馴染む リネンやコットンの布を掛ける
5. ペットの爪とぎに似ている
猫を飼っている方にとっては、これが一番の心配かもしれません。
実際、ペーパーコードの網目は猫の爪とぎに似ていて、狙われることがあります。
我が家では幸い大きな被害はありませんでしたが、猫が椅子に前足をかけているのを見たときはヒヤッとしました。
👉 解決策
家具に登らないように 爪とぎ専用アイテム を別に用意する
普段から クッションを置く ことでコードを隠す
猫対策用の 透明シートやカバー を使う
Yチェアの正規販売店「fremtiden公式」では、カールハンセン&サン公式の専用本革シートクッション(17,600円相当)がもらえます♪(2024.8.19現在)
\今なら、お得に買えちゃうかも!?/




これは貰わなくちゃ損!!
5年使って分かった耐久性
「やっぱり紙だから弱いのでは?」と私も購入前は不安でした。
ですが、実際に5年間毎日使った結果は予想以上。
- ほつれなし
- 編み込みの緩みなし
- 座面の張りもまだ十分
という状態で、まだまだ現役です。
北欧では20〜30年使った後に張り替えるのが普通で、張り替えればさらに長持ちします。
ペーパーコードは“弱そうに見えて実はタフ”な素材 だと実感しました。
ペーパーコードチェアのメリット
デメリットばかり目立ちますが、私が実際に長く使って「やっぱりこの椅子を選んで良かった」と思う瞬間ばかりです。
- 部屋に置くだけで空気が変わる
木の温もりとペーパーコードのやさしい雰囲気が、部屋をほっとする空間にしてくれます。帰宅して椅子に腰掛けると、自然とリラックスできるんです。 - 軽いから日常使いが楽
掃除のときに片手で持てるので、重たい椅子のように「よっこいしょ」と言う必要がありません。毎日のちょっとした家事がラクになるのは大きなメリット。 - 体に馴染んでいく感覚
最初は固くても、少しずつ自分の体に合わせて沈み込み、しっくりとした座り心地になります。「ああ、自分だけの椅子になっていくんだな」と感じられるのが嬉しいポイントです。 - 長く付き合える家具
5年使ってもまだまだ現役で、張り替えればさらに何十年も一緒に過ごせる。大切に暮らす楽しみを教えてくれる家具だと思います。
デメリットを解決する方法
「デメリットがあるならやめておこうかな…」と思った方もいるかもしれません。
ですが、多くのデメリットは工夫次第でカバーできます。
特におすすめなのが 専用クッション。
- 座り心地を柔らかくできる
- 跡がつかない
- 汚れ防止になる
- 猫対策にもなる
クッションを使えばデメリットはほとんど気にならなくなり、より快適に使えます。
カールハンセン社の公式クッション>>>両面本革Yチェア用クッション
まとめ:ペーパーコードチェアは「あり」

ペーパーコードチェアは、決して完璧な椅子ではありません。
跡がついたり、掃除が少し面倒だったり、猫が興味を示したり…。
でも、その小さな不便さも含めて「暮らしの一部」になっていくのが、この椅子の魅力だと感じています。
毎日の生活の中で、自分や家族と一緒に時間を重ねていくうちに、愛着が深まっていくんです。
- 長く使える安心感
- 暮らしに馴染むデザイン性
- ちょっとした不便さも楽しめる余裕
これらを受け入れられる人にとって、ペーパーコードチェアは間違いなく「買ってよかった」と思える相棒になります。
\17,600円の公式クッションが貰える!?/
今なら、カールハンセン&サン公式の専用本革シートクッション1枚をプレゼント
9種類から選べるのはfremtidenだけ!





コメント