PR

13.3インチと15.5インチノートPC【徹底比較】2台持ちで分かった最適サイズはこれ!

パソコンの13.3インチと15.6インチの大きさを比較した記事のイメージ画像 パソコン

13.3インチノートパソコンと15.5インチノートパソコン・・・どっちを買うべきか悩んでいませんか? 私は実際に2台を同時に使っており、用途別に使い分けています。

この記事では、実際の使用感・持ち運びやすさ・作業効率・テレワーク時の快適さまでリアルにレビュー。 結論から言うと、「どちらか1台なら13.3インチ」がおすすめです。

でも、使い方によっては15.5インチにも確かな魅力があります。 この記事を読めば、自分のライフスタイルに合ったノートパソコンサイズがきっと見つかります。

【徹底比較】13.3インチ vs 15.5インチノートPC|2台持ちの私が13.3インチを推す理由

13.3インチノートパソコンと15.5インチノートパソコンの特徴を比較しながら、それぞれのメリットを解説します。

結論:どちらか1台なら13.3インチがおすすめな理由

従来の16:10のパソコンより画面が縦長な16:9の13.3インチパソコン
13.3インチのLenovo

13.3インチノートPCは、「軽量・長時間バッテリー・どこでも使える快適さ」の三拍子がそろっています。 15.5インチは画面の広さが魅力ですが、毎日持ち運ぶ人にはやや負担。 カフェや出張が多い方なら、13.3インチの軽さが圧倒的に快適です。

特に最近の13.3インチモデルは、縦長比率(16:10)で表示領域が広いものが多く、作業効率がアップ。 ライティングや資料作成にも十分な広さがあります。 キーボードも打ちやすく、外出先でも仕事がサクサク進みます。

「軽くて、持ち歩けて、十分に仕事できる」。 それが13.3インチノートPCの最大の魅力です。

13.3インチと15.5インチの基本スペック・サイズ比較表

項目13.3インチ15.5インチ
重量約1.2kg(軽量モデルは1kg以下約1.8kg〜2.0kg
サイズ約30×21cm約36×25cm
画面比率16:10(縦長)16:9(横長)
バッテリー約10〜12時間約7〜9時間
テンキーなしあり
すみれ
すみれ

1㎏以下だと、500mlのペットボトル2本分くらいだよ♪

いちか
いちか

軽い!!

13.3インチノートPCは「モバイル重視」、15.5インチは「据え置き重視」という構図です。

仕事やテレワークでよく移動する人には、軽量で扱いやすい13.3インチが圧倒的におすすめ。 逆に、自宅で落ち着いて作業するなら、15.5インチの画面の広さが魅力です。

③写真で比較!実際のサイズ感・厚み・持ち運びやすさ

13.3インチのノートパソコンと15.6インチのノートパソコンを重ねた写真
15.6インチのPCの上に、13.3インチのPCを乗せてみた

写真で重ねてみると、15.5インチはかなり存在感があります。 リュックに入れるとギリギリ、通勤用バッグでは厳しいサイズ感。 一方、13.3インチはA4ノートとほぼ同じサイズで、女性でも片手で持てる軽さ。 通勤やカフェ作業にもぴったりです。

実際に私も、スタバなどで13.3インチを開いていますが、 狭いテーブルでもストレスなく使えるのが嬉しいポイント。 「軽さ」と「サイズ感」は、毎日の使い勝手を大きく左右します。

すみれ
すみれ

持ち運ぶ頻度で大きさを決めるといいよ♪

シーン別|どっちが快適?使い方で分かれるおすすめサイズ

アスペクト比16:10の13.3インチPCと16:9の15.6インチPC
左:13.3インチ(画面は最近増えている16:10で縦長) 右:15.6インチ(画面は従来の16:9で横長)

用途に合わせて選ぶと、自分にぴったりのノートPCサイズが見えてきます。

外出・移動が多い人 → 13.3インチが圧倒的に便利

出張・通勤・カフェ作業が多い人には、13.3インチノートPCが最適です。 カバンにスッと入り、肩への負担も軽い。 電車の中や新幹線でも膝の上で作業できます。 軽量ノートPCの真価は「移動しながら使えるか」で決まります。

すみれ
すみれ

A4サイズだから持ち運びにピッタリ!

自宅中心で作業する人 → 15.5インチの安定感が魅力

自宅やオフィスで腰を据えて作業することが多い人には、15.5インチノートパソコンがおすすめ。 大画面でウィンドウを2つ並べても快適で、作業効率が上がります。 また、画面が大きい分、目の疲れが軽減されるのもポイントです。 テレワーク中心の人にはベストサイズですね。

映画・動画・Zoomなどの視聴 → 15.5が優勢

15.5インチは、動画視聴やZoom会議で威力を発揮します。 画面が大きい分、登場人物の表情や資料も見やすく、臨場感が違います。 リビングに置けばミニテレビのように使えます。

④ エクセルや資料作成 → 作業内容次第で分かれる

エクセルのような「横に長い作業」は15.5インチが有利。 一方、ライティングやコーディングなど「縦にスクロールする作業」は13.3インチの縦長比率が快適です。 つまり、作業内容で選ぶのがベスト。

実際に2台をどう使い分けているか?リアルレビュー

実際に13.3インチと15.5インチを2台持ちしている私の使い分けを紹介します。

外出時は13.3インチのみ。軽くて使いやすい

外で作業するときは13.3インチノートPCだけを持っていきます。 カバンが軽く、気軽に移動できるのが最高。 コンセントがない場所でも10時間以上使えるので、打ち合わせや執筆がはかどります。 これ1台あれば、外出仕事の効率がぐんと上がりますよ。

自宅では15.5インチを資料表示・動画視聴・Zoom用に

在宅ワークでは15.5インチを資料表示やZoom会議用に活用しています。 特にオンライン会議では画面が大きいほうが相手の表情も見やすく、発表資料も見やすい。

自宅では「据え置きモニター」として使うイメージですね。

13.3で作業・15.5で表示する“デュアル活用”が快適すぎた

13.3インチをメイン作業用、15.5インチをサブモニター代わりにすると、作業効率が一気に上がります。 2台をHDMIやType-Cでつなぐだけで、デュアルディスプレイ環境が完成。 この「軽量×大画面」の組み合わせは最高です。

13.3インチを選ぶなら縦長ディスプレイ(16:10)がおすすめ

13.3インチノートPCを選ぶなら、画面比率が16:10のモデルを強くおすすめします。 縦方向に広く表示できるため、WordやWebページが見やすく、スクロール回数も減ります。 作業効率が格段に上がるので、特にライター・学生・ブロガーにぴったりです。

まとめ|どっちがあなたにぴったり?チェックリストで確認!

特徴13.3インチ向き15.5インチ向き
用途外出・カフェ作業が多い自宅・テレワーク中心
重さ軽量で持ち運びやすい安定感重視
作業内容文章・Web・プログラミングExcel・映像・設計作業
画面比率縦長(16:10)横長(16:9)

「持ち運びを重視するなら13.3インチ」、「作業効率と安定感を求めるなら15.5インチ」。 迷ったら、13.3インチ+外部モニターというハイブリッド構成が最もバランスがいいです。

※13.3インチのおすすめパソコン(只今、執筆中です!お楽しみに!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました